Publishing

■「アスリート新化論」(扶桑社-2006/10/26)
athlete-shinka

NBAやMLBのトップ・レヴェルの選手が導入し、日本でもプロ野球選手、プロゴルフ選手、そして劇団四季の俳優たちが実践し、注目を集めている「Aヨガ」。

本書にはココロもカラダも限りなく進化させる「Aヨガ」の効能、そして実践法が網羅されている。これ一冊で「Aヨガ」のすべてが分かる。

貴方は忙しい日常の中で、自分とゆっくり向き合う時間がありますか?自分の身体と心の関係についてゆっくりと考えてみたことありますか?私はこの本を通して、「身体と心の関係」「身体を動かすとは?」「パフォーマンス(スポーツや仕事)を向上し、目標に到達するにはどうすればいいか」などを心理学やスポーツ医学の基礎と、私のアスレティックトレーナーとしての現場での経験をもとに創り上げてきたA-ヨガというスタイルのヨガトレーニングを通して、より多くの皆さんと共有できればという気持ちで書きました。

ヨガのポーズ写真と意識する場所や呼吸の取り方に加え、身体と心について考えるヒントとなるメッセージを本書に書き下ろしました。私の仕事はその人の最大限の能力を引き出し、最高のパフォーマンスができるようにすること。それはアスリートでも一般の方でも同じこと。このA−ヨガを通して、皆さんの人生での最高のパフォーマンスへの第一歩のお手伝いが出来ればと思います。

A−ヨガって聞いてもぴんとこないと思いますが、自分の心と身体と向き合い、生活の質の向上、怪我や疾病の予防に役立つ一つのツールと思ってみてください。必ず貴方の生活に新しい意味をもたらすことと思います。


■「なぜヨガをやる女性はすっぴんでも美しいのか」(ワニブックス-2009/12/8)
whywomen

「すっぴん」とは、より自然で素の自分のこと。見かけだけでなく心の「すっぴん」。

女性だけでなく男性も、素のままの自分をどう磨いていくかが大切で、そのヒントがヨガにはふんだんにあるのです。本書はヨガを通して自分の身体の状態を知り、内側から心と身体を磨く入門書。心と身体が調和できる本。

初心者でも安心して始められるポーズを紹介しているので、続けているとイライラすることがなくなり集中力も高まって毎日がポジティブになれます。「元気そうね」「若返ったね」「きれいだね」と声をかけられるようになるはず。


■「40代からのシンプルヨガ」(ワニブックス-2011/11/25)
age40simpleyoga
プロゴルファー宮里藍のトレーナーも務めるヨガインストラクターによる、「40代から1日5分間でキレイにやせる」ダイエットに特化したDVD付きヨガ実用書。

ダラダラと“ながら”でやるよりも1日5分続けるだけで効果テキメン!

体が硬い、痛そう、面倒くさそう……などさまざまな理由でできなかった人でも難なくできるように、椅子や座布団などを使う楽なポーズを選び、本とDVDでやさしく解説。

まず提案するのは、基本の4ポーズ「冷えをとる」「筋肉を刺激する」「関節の動きをよくする」「呼吸を整える」を行ってヤセやすい身体をつくること。

さらに太もも、お尻、お腹など個別の悩みに対応する応用編をプラス。

心と身体に効くヨガで、いつまでもキレイでいたい中高年の女性の願望に答えます。


■「トップアスリートだけが知っている正しい身体のつくり方」(扶桑社新書-2015/11/1)
197_トレーニング_カバー5_re3
世界中の「トップ」を見続けてきた眼だからこそ見えることとは?

トップまで上り詰める選手と並で終わる選手には、体の動かした方で決定的な”違い”がある!

MLBやNBAなど、米国の最前線で選手達を見てきた著者が明かす”違い”とは?

「邦子さんに教わったのは、年齢性別に関係なく、体は必ず正しい位置に反応し、心地の良い状態に戻れるということ。呼吸や、筋肉、心の状態までバランスが取れると、自然と毎日が楽しくなります!!」-宮里 藍


■「伸びる子どものからだのつくり方」(ポプラ社-2016/2/15)
nobiru_cover_F0129_三
背中ぐにゃ、しゃがむと転ぶ、運動不足ですぐにケガ。
……ウチの子、このままで大丈夫!?
アスリートも実践するプログラムで、
未来に強い、子どものからだと心を育てます!

姿勢が悪い、ケガをしやすい。集中力が続かない……。
日常動作が全体的に不足がちな子どもたちのからだ、なんだか不安ですね。

本書は、プロアスリートのアスレティック・トレーナーをつとめる著者夫婦による理論と実践。
姿勢、呼吸、動作、感覚、能(脳)力の5つの観点からからだを見直し、将来的に強いからだとメンタルをつくるための60のヒントを紹介します。

足裏チェックや、触れて確かめる正しい呼吸の方法など、遊び感覚、親子で楽しめるプログラムも紹介。
アスリートたちも実践する方法で、からだの基本を見直しましょう。


その他、雑誌執筆、監修多数